各種証明書
-
戸籍、住民票 関係
担当窓口
窓口受付時間:午前8時30分から午後5時各担当窓口 本庁 市民課
【電話番号】0475-80-1141 山武出張所
【電話番号】0475-89-3600 蓮沼出張所
【電話番号】0475-86-3111 松尾出張所
【電話番号】0479-80-7117
注)機械処理の都合上、午後4時40分頃までにお越しください。 ※住民票や戸籍に関する証明書等を申請する場合は、本人確認をさせていただきます。(平成20年5月1日より)
○窓口に来られた方について、マイナンバーカード、運転免許証、パスポートや住基カード等官公署発行の顔写真のついた証明書等で本人確認を行ないます。
○代理の方が窓口に来られる場合は、本人の署名と印鑑を押した委任状を持参していただきます。
○申請内容によっては、申請理由を示す関係書類や親族関係のわかる戸籍謄本等を提示していただく場合があります。
○これらの本人確認の詳細については、担当窓口へお問合せください。
各証明書について 証明書の種類 手数料 必要なものなど 戸籍の全部事項証明書(謄本)
個人事項証明書(抄本)1通 450円 - 本人確認書類
- 本人または同一戸籍、及びその戸籍に記載されている人の直系以外の方は委任状(委任者本人の自署または記名押印が必要です)
除籍の全部事項証明書(謄本)
個人事項証明書(抄本)1通 750円 改製原戸籍謄本・抄本 1通 750円 戸籍記載事項証明書 1件 350円 除籍記載事項証明書 1件 450円 届書の受理証明書 1通 350円 戸籍の附票の写し 1通 300円 住民票の写し 1通 300円 - 本人確認書類
- 本人または同一世帯以外の方は委任状(委任者本人の自署または記名押印が必要です)
- 第三者が請求する場合は、債権・債務の関係など、住民票の請求理由を確認できる書類(契約書や申込書の写し)
- 法人が請求する場合は、来庁者がその法人に所属していることがわかる書類(社員証や在籍証明書)
また、申請書には法人の押印が必要です。
※マイナンバー(個人番号)記載の住民票の写しは、本人または同一世帯の方のみ窓口でお渡しすることができます。代理人の場合は本人宛の郵送になります。
住民票記載事項証明書 1件 300円 身分証明書 1通 300円 - 本人確認書類
- 本人以外は委任状(委任者本人の自署または記名押印が必要です)
住所証明書(個人、軽自動車用) 1台分(2通)無料 - 本人確認書類
印鑑登録証明書 1通 300円 - 印鑑登録証
住民票の写しの広域交付 1通 300円 - 本人確認書類
郵送による住民票の写しの請求方法
住民票の郵送請求方法(個人の場合)
下記の(1)から(4)を封筒に入れて、山武市役所へ送付してください。
(1) 申請書 「住民票申請書」または白紙などを用意し、必要事項を記入してください。
※「住民票申請書(個人用)」はこちらからダウンロードできます。
<記入する内容>
・ 請求者の住所、氏名 ・必要な人の住所、氏名、生年月日
・ 昼間連絡のとれる電話番号 ・住民票の種類(世帯全員・個人)
・ 請求者と必要な人との関係 ・住民票の種類(続柄/本籍(日本人のみ)/国籍地域、在留資格等、通称履歴(外国人のみ)の有無)
・ 使用目的及び提出先 ・必要な通数
注意)
・本人または同一世帯の方以外は、委任状が必要です。
・請求者の住民登録地以外の住所へは送付できません。(2) 切手を貼った返信用封筒(住所・氏名を記入する。)
(3) 手数料(郵便局で定額小為替(住民票1通300円)を購入する。)
(4) 本人確認の書類の写し
(免許証、マイナンバーカード、写真付住民基本台帳カード等の顔写真の付いた公的機関発行の本人確認書類で、住所の載ったものの写しを必ず同封してください。)
※ 上記に該当するものをお持ちでない方は、保険証や年金手帳の写し等2点を同封してください。≪送付先≫
〒289-1392
千葉県山武市殿台296番地
山武市役所 市民課 郵送請求担当 宛て住民票の郵送請求の方法(法人の場合)
下記の(1)から(6)を封筒に入れて、山武市役所へ送付してください。
(1) 申請書 「住民票申請書」または白紙などを用意し、必要事項を記入してください。
※「住民票申請書(法人用)」はこちらからダウンロードできます。<記入する内容>
・ 請求者の所在地 ・会社の電話番号
・ 法人名(要押印) ・請求者と必要な人との関係
・ 代表者氏名 ・使用目的及び提出先
・ 担当者所属及び氏名 ・必要な人の住所、氏名、生年月日
注意)
・対象者個人の住民票で、本籍、続柄を省略したものになります。
・利害関係が確認できる契約書等が必要です。(契約内容の画面ハードコピーやコンピュータ打ち出し資料の場合は原本証明をしたもの)
(2) 切手を貼った返信用封筒(宛名を記入する。)(3) 手数料(郵便局で定額小為替(住民票1通300円)を購入する。)
(4) 契約書または申込書の写し
(5) 法人の登記簿謄本または法人の所在証明の写し
(6) 本人確認の書類の写し ※社員証と下記から1点の写し
(免許証、マイナンバーカード、写真付住民基本台帳カード、保険証 等)≪送付先≫
〒289-1392
千葉県山武市殿台296番地
山武市役所 市民課 郵送請求担当 宛て郵送による戸籍の請求方法
下記の(1)から(4)を封筒に入れて、山武市役所へ送付してください。
(1) 申請書 「戸籍全部事項証明書(謄本)、個人事項証明書(抄本)の申請書」または白紙用紙を用意し、必要事項を記入してください。
※「戸籍全部事項証明書(謄本)、個人事項証明書(抄本)の申請書」はこちらからダウンロードできます。<記入する内容>
・ 請求者の住所、氏名
・ 昼間連絡のとれる電話番号
・ 必要な戸籍の表示(本籍、筆頭者)
・ 必要な戸籍の種類と通数
・ 使用目的及び提出先
・ 請求者と戸籍に記載されている方との関係
注意)
・直系の方(祖父母・父母・子・孫)以外は、委任状が必要です。
・山武市の戸籍で直系親族であることの確認が取れない場合は、直系親族であることを確認できる戸籍の写しが必要となります。
・ 請求者の住民登録地以外の住所へは送付できません。(2) 切手を貼った返信用封筒(住所・氏名を記入する。)
(3) 手数料(郵便局で定額小為替(料金についてはこちら)を購入する。)
※相続等で複数の戸籍が必要な場合は、多めに手数料を送っていただければ、おつりをお返しします。(手数料が不足した場合には、ご連絡させていただきます。)(4) 本人確認の書類の写し
(免許証、マイナンバーカード、写真付住民基本台帳カード等の顔写真の付いた公的機関発行の本人確認書類で、住所の載ったものの写しを必ず同封してください。)
※ 上記に該当するものをお持ちでない方は、保険証や年金手帳の写し等2点を同封してください。≪送付先≫
〒289-1392
千葉県山武市殿台296番地
山武市役所 市民課 郵送請求担当 宛て国外からの戸籍証明の郵送請求について
国外にお住まいの方も戸籍謄本等の郵送請求ができます。
手続きの詳細はこちらのページをご覧ください。
自動車臨時運行許可(仮ナンバー)
担当窓口
各担当窓口 本庁 市民課 【電話番号】0475-80-1141
各許可証について 許可証の種類 手数料 必要なものなど 臨時運行許可証 1車両 750円 自動車損害賠償責任保険証明証、自動車検査証等、本人確認書類(マイナンバーカード、免許証等)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは市民課 住民係です。
市役所本館1階 〒289-1392 千葉県山武市殿台296番地
電話番号:0475-80-1141 ファックス番号:0475-82-2107(代)
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
山武市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年7月3日
- 印刷する