山武市では、多子世帯の子育てに対する経済的負担の軽減を図るため、第3子以降の義務教育期間における山武市立 小中学校の学校給食費を無償化します。無償化の適用を受ける場合は、第3子以降の子(減免対象児童等)1人につき、1枚の申請書の提出(毎年度ごと)が必要となります。詳細につきましては、令和7年度山武市第3子以降の学校給食費無償化制度について [PDF形式/311.77KB]をご覧ください。
無償化の対象となる保護者
令和7(2025)年度は、以下の1から4をすべて満たしている保護者が無償化の対象となります。
なお、無償化の適用を受けるのは、扶養している子のうち年齢が上から数えて第3番目以降の子の学校給食費となります。
- 山武市内に住所を有する同一世帯、かつ、同一の保護者を持つ2019年4月1日生まれから18歳に達する日以降最初の3月31日までにある者(ただし、当該者で、その者に適用される法律によりより早く成年に達した者を除く。)を3人以上扶養している。
- 上記の子のうち、上から第3番目以降の子が山武市立小中学校で給食の提供を受けている。
- 生活保護制度または就学支援制度等(就学奨励費を除く。)で学校給食費の支援を受けていない。
- 保護者が負担すべき学校給食費(減免対象児童等分だけでなく扶養している子すべての学校給食費)の滞納が無い。(完納後に申請をお願いします。)
申請方法 (※案内、申請書等については、山武市立小中学校で給食の提供を受けている児童生徒の保護者に配付いたします。)
- 第3子以降給食費減免申請書 [PDF形式/129.3KB]に、記入例 [PDF形式/245.47KB]を参考に必要事項を記入してください。
- 申請書に記載されたお子さんの内、山武市立小中学校に在籍している子を除いた全てのお子さんの「子を扶養していることを証明する書類」を申請書裏面の指定欄に貼り付けてください。
- 令和7年4月(年度当初)から減免を受ける場合は、令和7年3月7日(金)までにお子さんが在籍している学校へ提出するか、給食センターに郵送又は持参してしてください。
決定通知
審査の結果を記載した通知は、申請書に不備等が無かった場合、令和7年4月下旬ごろ学校経由で配付いたします。
年度途中に世帯の状況に変更が生じた場合
決定通知後、世帯の状況に変更が生じた場合(扶養している子の人数に変更があった場合など)は、速やかに学校給食センターまでご連絡ください。