<Terms and Conditions of Use>
・The support browser for this website conforms to the "Location Guide Service" provided by Zenrin DataCom Co., Ltd. Other browsers can be used to display this website, but some functions may be limited.
・The data on this site related to hazard areas, geographical features and political boundaries are schematized for public use and are subject to error.
・Hazard area data on this site is forecast based on defined conditions, and may exceed assumptions in the event of an actual disaster.
・Maps and other map contents displayed in the background of this website are in accordance with the Terms of Use (Conditions of Use) for the Location Guide Service. Please note that map contents do not indicate land usage or land boundaries.
・The aerial photographs used on this site were taken by the Geospatial Information Authority of Japan. The Terms of Use for these photographs are in accordance with the Terms of Use of the Geospatial Information Authority of Japan.
Terms of Use
These terms of Use (“Terms of Use”) describes the terms and conditions applicable to your use of map Data ("Data") provided by this website (“Website”). Please be sure to read these Terms of Use before using Data. By accessing or using Data, you acknowledge that you have read, understood, and agreed to be bound by these Terms of Use.
Article 1 (License Grant)
1.1 Zenrin Co., Ltd. or any third party who grants license to Zenrin Co., Ltd. owns copyright in and to Data.
1.2 Sammu city shall grant you to use Data as follows but only within the scope of private use stipulated in the copyright law of Japan. You understand and agree that nothing in these Terms of Use shall be construed to grant to you any right or license except for following rights:
(i) to browse Data displayed on Website; and
(ii) to print out any portion of Data displayed on Website on a paper.
Article 2 (Restriction on use)
In using Data, you shall comply with the following restrictions:
(i) unless expressly permitted in the Article1, you shall not copy, transfer, extract, process, update, adapt, send, or otherwise use Data in whole or in part.
(ii) You shall not permit any third party to use Data (including any copies or abstraction thereof), whether for free or for fee, or by any manner such as assignment, sublicense or data transmission.
Article 3 (Warranty)
DATA SHALL BE PROVIDED AS IS, WITHOUT EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES OF ANY KIND, INCLUDING ANY WARRANTY OF TITLE OR OF NON-INFRINGEMENT. Sammu city DOES NOT WARRANT THAT DATA WILL FUNCTION UNINTERRUPTED OR ERROR FREE, NOR DOES IT MAKE ANY WARRANTY AS TO THE RESULTS THAT MAY BE OBTAINED FROM THE USE OF THE DATA. IN NO EVENT WILL Sammu city BE LIABLE TO YOU FOR ANY DAMAGES OF ANY KIND ARISING OUT OF OR RELATING TO THIS AGREEMENT BETWEEN YOU AND Sammu city HEREUNDER, WHETHER DIRECT OR INDIRECT, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, LOST REVENUE OR PROFIT, AND SPECIAL, INCIDENTAL OR CONSEQUENTIAL DAMAGES, HOWEVER CAUSED AND REGARDLESS OF THE THEORY OF LIABILITY. Sammu city SHALL BE SOLELY LIABLE FOR ALL EXPENSES, LOSSES, OR DAMAGES INCURRED BY ANY PARTY AS A RESULT OF USING DATA.
Article 4 (Modification,Suspension or Discontinuance of Website)
4.1 For Maintenance and inspection of Website on a regular basis, Sammu city can temporarily suspend all or part of provision of Data on Website.
4.2 If any of the following cases happen, Sammu city may temporarily suspend all or part of the provision of Data on Website without giving prior notice to you:
(i) In case of urgent maintenance and inspection of Website;
(ii) In the event that management of Website became impossible due to accidents such as fire and blackouts, natural disasters such as earthquakes and floods, war, riots, labor disputes,or other event of force majeure;
(iii) Sammu city judges that temporary interruption of management of Website is necessary due to operational or technical reasons; or
(iv) When the operation of Website becomes impossible due to obstacles etc. of Website.
4.3 Sammu city may terminate provision of Website at any time and at Sammu city ’s sole discretion.
Article 5 (General Terms)
Terms of Service shall be governed by and construed in accordance with the laws of Japan, but without reference to its conflict of laws principles.
Article 6 (Language)
This Terms of Use shall be prepared and executed in both in Japanese and English languages.
If there is any discrepancy or inconsistency between Japanese and English version, the Japanese version shall prevail.
Japanese Language-Version Terms of Use
<利用条件>
●本サイトのサポートブラウザは、株式会社ゼンリンデータコムの提供する「拠点案内サービス」に準じます。それ以外のブラウザでも表示できますが、一部の機能が制限される場合があります。
●本サイトの各危険箇所、地物、行政区境等のデータについては、公開用に概略化したものであり、誤差がある場合があります。
●本サイトの各危険箇所データは、一定の条件に基づき予測されたものであり、実際の災害時は想定を超える可能性があります。
●本サイトの背景に表示している地図、その他地図コンテンツについては、拠点案内の利用規約(約款)に準じます。また、地図コンテンツは、土地の利用若しくは土地の境界を示すものではありません。
●本サイトで使用している航空写真は国土地理院が撮影したものを使用しています。利用規約に関しては国土地理院の利用規約に準じます。
<地図利用規約>
本サイトにより提供される地図データ(「データ」)のご利用前に、以下の規約を必ずお読み下さい。以下の規約は、本サイトの利用者(「利用者」)と山武市とのデータの利用に関する契約の条件となります。本規約すべてにご同意いただけた場合のみデータをご利用下さい。データを利用された場合は本規約にご同意いただいたものとします。
第1条(データの著作権及び使用許諾)
1.データの著作権は株式会社ゼンリン又はこれに権利を許諾する第三者に帰属します。
2.山武市は、利用者に対して、著作権法に定める私的使用の範囲内で、データについて以下の権利を許諾します。なお、利用者はデータについて、これら以外のいかなる権利も取得するものではありません。
(1)本サイト上で表示されたデータをWebブラウザで閲覧すること。
(2)本サイト上で表示されたデータを紙媒体に印刷出力すること(本号に基づき印刷出力したデータを以下「複製成果」という)。
第2条(遵守事項)
利用者は以下の事項を遵守するものとします。
(1)前条で明示的に許諾される場合を除き、方法の如何を問わず、データの全部又は一部を複製(印刷を含む。)、転記、抽出、加工、改変、翻案、送信その他の利用をしないこと。
(2)有償・無償を問わず、また、譲渡、使用許諾、送信その他方法の如何を問わず、データ(その全部又は一部の複製物、出力物、抽出物その他利用物を含む)を第三者に利用させないこと。
第3条(保 証)
利用者は、データは必ずしも利用者の使用目的又は要求を満たすものではなくまたすべてが正確かつ完全ではないこと及び山武市はこれらがあってもデータの交換・修補・代金返還その他の責任を負わないことを了承するものとします。
第4条(本サイトの停止等)
1.山武市は定期的に本サイトの保守・点検を行う際、一時的に本サービスの全部又は一部を中断することができるものとします。
2.山武市は次の各号の何れかに該当する場合は、利用者に事前の通知をすることなく一時的に本サイト運営の全部又は一部を中断することができるものとします。
(1)本サイトの保守・点検を緊急に行う場合。
(2)火災・停電等の事故、地震・洪水等の天災、戦争、暴動、労働争議等により、本サイトの運営が不可能となった場合。
(3) 山武市が、運用上又は技術上やむを得ず本サイトの運営一時中断が必要であると判断した場合。
(4)本サイトの障害等により、本サイトの運営ができなくなった場合。
3.山武市は、山武市の裁量によって、本サイトの運営を終了することができるものとします。
第5条(一般条件)
利用規約は、日本の法律に準拠し、同法に従って解釈されるものとしますが、法の抵触に関する原則を参照するものではありません。
第6条(言語)
この利用規約は、日本語で作成および実行されるものとします。
【洪水浸水想定区域について】
●本サイトでは、溝や水路からあふれた内水による浸水は示していません。着色されていない区域でも,河川増水等により浸水する恐れがありますので注意が必要です。
[想定最大規模とは]
●洪水浸水想定区域[想定最大規模]は、対象河川(作田川、木戸川、真亀川)の流域で、1,000年に1回程度発生する確率の大雨により、浸水が予測される範囲やその深さを示したものです。
・作田川流域:686.5㎜/24時間
・木戸川流域:676.5mm/24時間
・真亀川流域:690.0㎜/24時間
[計画規模とは]
●洪水浸水想定区域[計画規模]は、対象河川(作田川、木戸川、真亀川)の流域で、50年から100年に1回程度発生する確率の大雨により、浸水が予測される範囲やその深さを示したものです。
・作田川流域:280.0㎜/24時間
・木戸川流域:202.3mm/24時間
・真亀川流域:288.0㎜/24時間
【土砂災害(特別)警戒区域について】
●「土砂災害警戒区域等」の地図情報は、利用している地図及びデータ作成上の誤差を含んでいます。そのため、土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域、砂防指定地、地すべり防止区域、急傾斜地崩壊危険区域の概略の位置を示す参考図としてご利用ください。
●土砂災害警戒区域等は、各種法令に基づき指定される(予定の)区域であり、詳細については以下より法令を確認下さい。
・土砂災害(特別)警戒区域(土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律)
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sabo/linksinpou.html#gaiyou
・砂防指定地(砂防法)
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sabo/sabositeichi.html
・地すべり防止区域(地すべり等防止法)
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sabo/zisuberiboushikuiki.html
・急傾斜地崩壊危険区域(急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律)
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sabo/kyuukeisya.html
●「土砂災害警戒区域等」の地図情報は、各種法令の法定図書ではありません。 このため、印刷した地図を、各種申請等に利用することはできません。
●「土砂災害警戒区域等」の地図情報は、令和4年3月に資料収集を行ったものであり、これ以外にも区域の指定等を行っている場合があります。最新の土砂災害警戒区域等の指定状況等については、各土木事務所にお問い合わせください。なお、掲載している「地すべり防止区域」は国土交通省所管の区域であり、農林水産省農村振興局所管の地すべり防止区域は各農業事務所に、農林水産省林野庁所管の地すべり防止区域は各林業事務所にお問い合わせ下さい。
●「基礎調査予定箇所」の地図情報は、詳細な地形データや市町村からの情報提供により、危険箇所の抽出を行ったものであり、今後、土砂災害防止法に基づき、現地調査した結果、指定する警戒区域等と異なることや指定要件(高さ5m以上、傾斜度30°以上)を満たさないことがあります。
【津波に関する情報】
● 「津波防災地域づくりに関する法律に基づく津波浸水想定」は、「津波防災地域づくりに関する法律」に基づき最大クラスの津波が悪条件下において発生した場合に想定される浸水の区域(浸水域)と水深(浸水深)を表したものです。法律の詳細については以下より確認下さい。
(http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/point/tsunamibousai.html)
●「大津波警報10m(施設なし)」は千葉県が作成した「千葉県地震防災地図(平成28年度作成)」より、「大津波警報10m(防潮施設なし・水門開放)のデータを基に作成したものです。
○システム関係
● 「津波防災地域づくりに関する法律に基づく津波浸水想定」の地図情報は、利用している地図及びデータ作成上の誤差を含んでいます。そのため、浸水域及び浸水深の概略を示す参考図としてご利用ください。
● 「津波防災地域づくりに関する法律に基づく津波浸水想定」の地図情報は、「津波防災地域づくりに関する法律」の法定図書ではありません。 このため、印刷した地図を、各種申請等に利用することはできません。
○留意事項
●最大クラスの津波は、現在の科学的知見を基に、過去に実際に発生した津波や今後発生が想定される津波から設定したものであり、千年に一度あるいはそれよりもっと発生頻度が低いものですが、これよりも大きな津波が発生する可能性がないというものではありません。
●浸水域や浸水深等は、津波の第一波ではなく、第二波以降に最大となる場所もあります。
●浸水域や浸水深は、局所的な地面の凹凸や建築物の影響のほか、地震による地盤変動や構造物の変状等に関する計算条件との差異により、浸水域外でも浸水が発生したり、浸水深がさらに大きくなったりする場合があります。
●「津波防災地域づくりに関する法律に基づく津波浸水想定」では、津波による河川内や湖沼内の水位変化を図示していませんが、津波の遡上等により、実際には水位が変化することがあります。
●海抜ゼロメートル地帯等の地盤高さの低い地域では、地震により河川堤防が25%の高さとなった場合、津波の来襲に先行して河川水により浸水することも考えられます。
●今後、数値の精査や表記の改善等により、修正の可能性があります。
<南海トラフ地震津波浸水想定>
「南海トラフ地震津波浸水想定」は、内閣府 南海トラフの巨大地震モデル検討会において検討された津波断層モデルに関するもののうち千葉県への影響が以下のパターンについて図示しています。
●陸域における津波浸水深データ(4パターン)(再計算)(令和元年6月)
・ケース1「駿河湾~紀伊半島沖」に「大すべり域+超大すべり域」を設定
【日本海溝・千島海溝地震津波浸水想定】
● 「日本海溝・千島海溝地震津波浸水想定(内閣府 日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震モデル検討会)」は、内閣府 日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震モデル検討会において検討された下記について図示しています。
津波断層モデル(4)陸域における津波浸水深データ(最大包括値)(令和4年3月)
■ 日本海溝(三陸・日高沖)モデル
■ 千島海溝(十勝・根室沖)モデル
津波断層モデル(5)海岸における津波高・津波到達時間データ(令和4年3月)
■ 日本海溝(三陸・日高沖)モデル
■ 千島海溝(十勝・根室沖)モデル
https://www.bousai.go.jp/jishin/nihonkaiko_chishima/model/index.html
【揺れやすさマップ】
●揺れやすさマップは,平成26・27年度に千葉県が調査した「千葉県地震被害想定調査」に基づき千葉県が公表したもので、周期特性の異なる波形を入射波形としてすべてのメッシュについて一次元線形地震応答解析を行い,地表の加速度波形を求め,工学的基盤と地表の波形からSI値を計算し,SI増幅率の最大値を揺れやすさの指標として採用したものです。
※SI値とは、地震によって一般的な建物にどの程度被害が生じるかを数値化したものです。揺れやすさマップでは液状化の有無については考慮しておりません。
「千葉県地震被害想定調査」の詳細は,千葉県ホームページを確認してください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/bousaik/higaisoutei/2627houkokusho.html
【液状化危険度マップ】
●液状化危険度マップは,平成19年度に千葉県が調査した、「千葉県地震被害想定調査」に基づき千葉県が公表したもので,地面が柔らかくなる「液状化現象」が起こる場所をあらわしています。
全県が一律震度6 強の強さで揺れた場合のそれぞれの地点での液状化しやすさを求めたものです。※液状化対策は考慮しておりません。
「千葉県地震被害想定調査」の詳細は,千葉県ホームページを確認してください。
http://keihatsu.bousai.pref.chiba.lg.jp/higaisoutei/sim1/top/index.html
【液状化しやすさマップ】
●液状化しやすさマップは、平成26・27年度に千葉県が実施した「千葉県地震被害想定調査」に基づき公表したもので、東北地方太平洋沖地震のような継続時間の長い地震(2~3分程度)で震度6 強を想定した場合の液状化のしやすさを示したものです。
「千葉県地震被害想定調査」の詳細は、千葉県ホームページを確認してください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/bousaik/higaisoutei/2627houkokusho.html
以上